『田園の詩』NO.126 「春は名のみ」(2001.3.27) 『冴え返り 冴え返りつつ 春半ば』の句や、『三寒四温』の言葉は、春先の季節の進 み具合を誠に良く表現したものです。 いち早く南の国から春の便りを…と思いつつも、今年はその足取りが遅々として進み ません。『半ば』に差しかかった気もしないし、『一温』ずつ暖かくなってゆく感じもな いのです。 確かに、梅の花も咲きウグイスも鳴き始めてはいます。『鶯の 身をさかさまに 初音 哉』 この句の通りの姿を裏山で目にしましたが、いずれも例年より半月遅れている ようです。 3月2日に中学校の卒業式があり、たまたま割と暖かい日だったので、運よくウグイス の声が体育館の中まで聞こえてきました。「外ではウグイスも楽しそうに鳴いているこの 佳き日に…」とアドリブを入れて告辞文を読み挨拶をしたのですが、その後、ウグイスも 声をひそめています。 3月8日に天気予報通り強い寒波がやって来て雪が少し積もりました。まさかと思って いたのですが、最近の予報の正確さには驚きます。ただ、10p位積もるかもしれないと いう予測は外れました。 ![]() いち早く咲いた河津桜に雪が積もりました。朝日に照らされて、溶け落ちる寸前に 間に合い、写真を撮ることができました。キラキラ輝いて見事でした。(10.3.11写) 当地では、このように春の訪れは遅れ気味ですが、スギ花粉だけは、早々に、しかも 大量に舞っています。 数日前、黄砂とスギ花粉が一緒に重なった時は最悪でした。車を出しておいたら火山 灰が降ったようになっています。30年近くも花粉症と付き合っている私も、これ程多量 の花粉の飛び散る様を見たのは初めてです。 花粉症対策としては、病院の薬を飲み、目薬をさして、少し気を紛らしながらジッと耐 えるより他はありません。完全にスッキリさせる治療は今のところないようです。 友達が≪カワラヨモギ≫を煎じて飲めば効果があると勧めてくれたのですが、当の本人 が、私よりティッシュペーパーを使う回数が多いので、その薬草はまだ試さずにいます。 結局、本格的な春の訪れは「彼岸」が過ぎないことには、そして花粉症が良くなるのも、 スギ花粉が飛ばなくなるまでは、駄目なようです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |